大さじ1は15ml、小さじ1は5ml。 つまり小さじ1の3倍が大さじ1になります 調味料の計量でもっとも使われる道具は、大さじと小さじ2種類の計量スプーン。 まずはこの2つの基本を頭に入れてしまいましょう。 大さじは1杯で15ml。 小さじは1杯5mlです。 つまり大さじ1は小さじ1の3倍の量ということ。 これを知っているだけで、調味料の量の目安が見えてきます。 それに、大さじ1を小さじ3杯で代用したり、大さじ4を計量カップ60mlで計ったりと、代用が利くようになるので手間や洗い物を少なくする工夫もできてしまいます。 ちなみにmlと同様によくでてくるcc シーシー ですが、基本的に同じものと考えていいです。 グラムの注意点!牛乳と砂糖では大さじ1の重さが違う さて、大さじ1=15mlというのを覚えたところで次に知りたいのが、グラムへの換算の仕方なのですが…、これがちょっとクセモノなのです。 というのも、 大さじ1 15ml はあくまで体積なので、調味料によってグラム=重さはそれぞれ異なってくるからです。 例えば大さじ1の水の重さは15gになり、大さじ1=15mlと同じ数字になります。 しかし、大さじ1の上白糖の重さは9g、塩なら18gになります。 上白糖が大さじ1で9gだから、と塩も同じ要領で計ってしまうと、倍の量を入れてしまうことに! 調味料ごとの重さをすべて覚えるのはなかなか大変ですよね。 これは覚えるよりも、表などを活用するほうが効率的かもしれません。 よく使う調味料のグラム換算一覧表を用意しました。 レシピ本や料理投稿サイトをよく見るという方は、 「大さじ1強」という分量表記を見たことがありませんか? そもそも大さじ1とは摺り切りで1杯のこと。 大さじ1強は摺り切りにせずややこんもりと大盛りにした状態での1杯ということになります。 バターの大さじ1は約12グラム……どう計ればいいの? 粉ものは掬って、液体は注いで大さじや小さじに入れればいいのですが、やっかいなのが固形物。 中でも一番使うのはバターです。 冷蔵庫から出したてだと固いし、料理を始めるだいぶ前から常温に戻しておくのも面倒なもの。 何とか計ったとしても、使い終わった計量スプーンは油分でぬるぬる……。 こんな不便を回避するには、バターを買ってきてすぐにひと手間加えるのがオススメです。 バター大さじ1は約12gです。 ひと箱200gのバターなら、16等分した1つが12. 5 、だいたいバター大さじ1として計算できます。 16等分はまず、バターの塊を縦長の半分に切り、その2つの塊を次は横長に半分、それをまた半分にしてさらにまた半分にするとできます。 半分を繰り返せばいいので、わざわざ長さを計ったりしなくてもおおむね正確にできてしまいます。 バターを買ったらまず初めに16等分にしてしまって、バターケースやタッパーに閉まっておくといいですね。 200gのバターを16等分すると大さじ1の分量になります 計量スプーンがない! 何で代用できる? そもそも、計量スプーンがない! なんて方も中にはいるかもしれません。 特に一人暮らしの方や、普段自炊をあまりしない方は使う機会もほとんどないですよね。 そんな方がいざ料理をしなくちゃいけなくなったら…。 そんな時はおうちの中で、代用できるものを使いましょう。 多少誤差はあるものの、カレースプーンやティースプーンで代用したり、ペットボトルのキャップなどでも調味料を計ることができます。 計量の基礎知識で料理をもっと美味しく!楽しく! せっかく料理をするなら、きちんと正確に調味料を計ってより美味しく仕上げたいですね。 味付けこそ料理の醍醐味ですから、しっかり取り組むことでさらに料理の幅が広がります! 計量の基礎知識、ぜひ毎日の台所仕事にお役立てくださいね。 【関連記事】•
次の肌寒くなってくると、暖かくて甘いココアがホッとしますよね。 ホットココアもいいですが、ココアを使ったお菓子も美味しくて幸せな気分になれます。 ココアパウダー数グラム、小さじ1杯分しかなくても作れるレシピがあるのも嬉しいですね。 と、言うわけで今回は飲み物のココアではなく、製菓の材料としてのココアについてお話します。 ココアの「小さじ1杯」は何グラムになるのか、小さじの正しい使い方などをご紹介。 正しい知識で楽しくお菓子作りをしてみてくださいね! ココアパウダーを使う時 目次• ココアを使ったお菓子は沢山ありますよね。 クッキーやケーキをはじめ、プリンなどにも使われて大活躍のココアパウダー。 それとは別に、一般的に溶かして飲む用の「調整ココア」という粉末もあります。 ココアパウダーと、調整ココアの違いは何か知っていますか? ココアパウダーは原料であるカカオの種子をペースト状にしたうえで、脂肪分を抜き粉末状にしたもの。 調整ココアはそのココアパウダーに砂糖や脂肪分を追加したものになります。 なので、お菓子作りには調整ココアではなく「ココアパウダー」を使うようにしてくださいね。 グラムの量り方を知ろう お菓子作りに大切な「計量」ですが、色々な方法がありますよね。 量るものによって使用する器具も変わります。 「はかり」や「計量カップ」を使うことが多いのではないでしょうか? 数グラムだけ量るときに、はかりを出すのは面倒……という方もいるかもしれません。 そんなときは「計量スプーン」が便利です! 小さじと大さじの2種類があり、粉末や顆粒、液体も少量だけを手軽に量ることができます。 ただし、「小さじ1杯」の正しい量り方ができていないと正確な計量とならないのでご注意! 「小さじ1杯」を量る場合、粉末なら山盛りにすくってからさじのふちに合わせて平らにならします。 (大さじでも同じです) それを「すりきり1杯」といい、正確な1杯分となります。 小さじ1杯は何グラム? では、すりきり1杯のココアは何グラムになるでしょうか? 答えは2グラムになります。 同じく製菓材料でよく使われる小麦粉は小さじ1杯で3グラム。 同じ小さじでも食材によってグラム数が異なるので注意が必要です! 計量スプーンは重さを量るものではなく、容量を量るものなのでこのようにグラム数であらわすと食材により異なってしまうんです。 とはいえ、ほんの少しの分量を手軽に量ることができるのでよく使う材料に関しては小さじや大さじ1杯のグラム数を覚えておくと便利ですよ。 もう1点、調整ココアを飲むときに「山盛り1杯」という表記が使われていることが多いと思います。 ココアの場合、山盛り1杯は5グラムで換算できます。 こちらも覚えておくと役立ちます! まとめ いかがでしたでしょうか? ココアと小さじ1杯のグラム数について簡単に説明しました。 ココアを飲むときや、お菓子作りのときにこの知識を役立ててもらえれば嬉しいです。 計量スプーンは身近な調理器具。 上手に使ってカフェタイムに美味しいおやつを自作してみませんか? ココアだけでなく、色々な素材のグラム数もぜひ調べてみてくださいね。
次のココアパウダー大さじ一杯の重さは何グラムなのか【ココアパウダーの比重(密度)】 結論からいいますと、ココアパウダー大さじ1は約6gほどに相当します。 この詳細について以下で解説していきます。 基本的にココアパウダーの比重は約0. 4(つまり密度は約0. 4=6g程度となります。 もちろんココアパウダーの種類によっても若干の密度は変化しますが、おおよそこの数値となると理解しておくといいです。 ココアパウダー小さじ1は何グラムなのか?【ココアパウダーの比重や密度】 続いて今度はココアパウダー小さじ1に着目して計算してみましょう。 ココアパウダーの場合、比重が1よりも大幅に小さいので、ccの数値がgよりもかなり大きくなることを理解しておくといいです。 ココアパウダー大さじ3は何グラムなのか【ココアパウダーの比重(密度)】 さらには、ココアパウダー大さじ3の重さについても確認していきます。 まとめ ココアパウダー小さじ1の重さは何グラムか?ココアパウダー大さじ1は何グラム?ココアパウダー大さじ3は何グラムか?【ココアパウダーの密度(比重)】 ここではココアパウダー小さじ1の重さは何グラムか?ココアパウダー大さじ1は何グラム?ココアパウダー大さじ3は何グラムか?についてココアパウダーの密度(比重)を用いて計算する方法を確認しました。 ココアパウダーの密度が約0. 各種ココアパウダーの重さと体積の関係を理解し、毎日の生活に役立てていきましょう。
次の